【ニセ情報】「外国人大量追放省」設置

 高市早苗首相が「外国人大量追放省」を設置したというニセ情報が、SNS(主に英語)で広まっているとか。

 ときどき外国人(観光客)と地域住民との間で様々なトラブルが起きているというニュースが流れてきていますが、「外国人大量追放省」の設置はウソですね。

 河崎実監督の映画『日本以外全部沈没』(2006年)に登場する「GAT(外国人アタックチーム)」くらい荒唐無稽です(笑)

フィクションの中の女性首相

 日本初の女性首相となった高市早苗氏が所信表明演説で防衛力の抜本的強化を表明したわけですが・・・私がフィクションの中で最高の女性首相と推す映画『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)に登場する柘植真智子(演:水野久美)も対ゴジラ特殊兵器の開発を表明した。

 今後はフィクションの中で描かれる女性首相は荒唐無稽な人物ではなくなるわけですね(笑)


【職場】名字に「ちゃん」を付けて呼ぶのはハラスメント

 職場で男性が女性を名字に「ちゃん」付けで呼ぶことについて東京地裁の判決が出たようですが、記事によると訴えを起こした女性(40代)は男性(40代)からその他にもちょっかいを出されていたようです。

 そんな男性から「ちゃん」付けで呼ばれたならそりゃキモイでしょうね。

 両者の関係が良好なものであればハラスメント行為の一つとして訴えられることもなかったかもしれません。

 まあ、職場では男性は女性の名字に「さん」付けで呼ぶのが無難なのかなと。(上司の場合は役職名を付けた方が失礼が無いのかも。)


毎日新聞

Windows 10 にオフィスソフトをインストール

 Windows10 PC でオープンソースのオフィスソフトをインストールしていたので、こちらも最新版をインストールしておきました。

 これまで Google のそれらを使っていたので全く使用する場面がなっかのですが。

 今後はネットに接続することはなくなるので、念のためにとインストール。

 新しく用意していた Windows11 PC には Microsoft Office Home & Business をインストールしてあるので、Windows10 PC の出番はおそらくもうなくなります。

 私はバリバリの「メモ帳」派なので、「Microsoft Office」の出番もあるかどうか怪しいのですが。

 大きな買い物でしたので、つい気持ちが大きくなってあれもこれもと必要以上のスペックの PC になってしまいました。

 10年くらい使い続けられると嬉しいのですが、 Microsoft の次期 OS が要求するスペック次第かな。

Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム

 Windows 10 の最後の Update 中に「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。」というメッセージが表示されていました。


 「時間をかけて次の PC について検討できます。」とか言われても今更なんですけど・・・。

 もっと早く言ってくれていれば、購入した PC の2世代くらい後のモデルを選べたかもしれませんね。

週末は Windows 10 の Windows Update

 10月14日に Windows 10 サポートが終了するということなので、3台の PC の Windows Update に時間を割くことに。

 3台の愛機は Windows 11 のシステム要件を満たしていないということで、 Windows 11 にアップグレードできなかったものです。

 今後はスタンドアロン端末としてネットにつながずに使用することがあると思うので、最後の Windows Update をしようと考えました。

 3台のうち2台は頻繁に使用するPCなので、割とこまめに Windows Update をしていましたが、1台は最後の Windows Update の時期が思い出せないほど使用していません。

 スペックが低く、動作が重いので Windows Update の再起動が何度も繰り返されるような場面に出くわすと相当時間がかかるのではないかとちょっと不安ですね。

Windows 11 のデスクトップに馴染めない

 着々と Windows 11 への移行作業が進んでいるのですが、デスクトップのデザインに馴染めません。

 まず、スタートボタンの位置(いつもは左下の隅にあったのに)。

 次にデスクトップアイコンのデザイン。

 デスクトプのデザインは Windows 2000 のスタイルがお気に入りでした(スタートメニューに Windows 2000 の文字にグラデーションがかかっているところとか)。

 また、デスクトップアイコンは Windows XP の透明感のあるのデザインが好みでした。

 ソフトウェア、データの移行が済んだら、デスクトップのカスタマイズ方法を調べてみようと思います。

PC画面保護フィルターの装着大失敗

 Windows 11 PC の画面がタッチパネル対応ということで、保護フィルターを購入していました。

 神経痛の痛みに震える指先で作業を開始し、見事に失敗(涙)

 画面が気泡だらけに・・・。

 指などで気泡を押し出そうとして奮闘していますが、非常に薄型のPCなので画面やその他の部位を破損しそうでちょっと怖い。

 PC本体の重量が多少増してでも、ゾウが踏んでも壊れないような画面フィルターをオプションで選択できるようにしてほしかった・・・。

 ちなみにこの気泡は PC の起動時はあまり気にならず、画面の消灯時に非常に目立って気分を憂鬱にしてくれます。

 タッチパネル対応とかほとんど利用する場面などないはずなのに、購入時にちょっと奮発しすぎました。

Hey, Visual Studio Code !?

 新たに導入した Windows 11 PC の処理速度が予想を上回るものだったので、調子に乗って Visual Studio Code もインストール。

 Visual Studio Code は

”Windows、macOS、Linux で実行されるスタンドアロンのソース コード エディター。 JavaScript および Web 開発者向けの製品で、あらゆるプログラミング言語をサポートする拡張機能が用意されています。”

とのことですが、今のところ何ができるのか、何がしたいのかもわかっていないのですが・・・。

 ともかく、これもあっという間にインストール終了。

 Visual Studio と Visual Studio Code をインストールした後でも空きディスク容量は800GB以上。

 古い Windows 10 PC のディスクをまるまるコピーできるくらい。

 ディスク容量 1TB はちょっと奮発しすぎたかも。